どうもコテツです!
「なんだか最近、気持ちが晴れない」「人間関係がうまくいかない」と感じることはありませんか?
その原因は、もしかしたら「自分の機嫌をとる」という意識が足りないからかもしれません。
実は、自分の機嫌を整えることこそが、楽に生きるための大切な一歩なのです。

自分の機嫌は自分で取るのが一番です!
早速いってみましょう!
なぜ「不機嫌」な状態になってしまうのか

不機嫌な人と付き合いたい人はいません。
それなのに、私たちは無意識のうちに不機嫌を武器にして、周囲をコントロールしようとすることがあります。
例えば、会社で不機嫌に振る舞うことで、話しかけられたり、余計な仕事を頼まれたりしないようにする人がいます。
でも、不機嫌は伝染するもの。職場の雰囲気が悪くなり、報告や相談がしづらくなる原因にもなります。
私自身、以前は家族に対して不機嫌な態度を取ってしまうことがありました。
理由もなくイライラし、ついきつい言葉を投げてしまったり…。
でも、その結果、自分も周りも気まずくなり、後で後悔することばかりでした。

無意識のうちの不機嫌に振る舞っている自分がいました…。
自分の機嫌を整えることの重要性

心理学では「能力は心の状態に比例する」と言われています。
不安や焦りを抱えている状態では、どれほど優秀な人でも本来の力を発揮できません。
逆に、心が穏やかでリラックスしていると、自分の力を最大限に引き出すことができます。
また、自分の機嫌を整えることは、人間関係にも大きな影響を与えます。
不機嫌で周りをコントロールしようとするのではなく、自分が気分良くいることで、自然とコミュニケーションがスムーズになり、相手との関係も良好になります。

周りに不機嫌な人がいると、気を遣って疲れてしまいます。
周囲のことを考えるなら、機嫌良くいたほうがいいですね!
自分の機嫌をとるための具体的な方法
自分の機嫌を整えるためには、次のような方法を試してみてください。
- 気分が良くなるものを用意する
お気に入りの飲み物や香り、本、動画など、自分が「これをするとホッとする」というアイテムを日常的に取り入れることがポイントです。
私の場合は、朝にお気に入りのコーヒーを淹れる時間を作ることで、1日を気持ちよくスタートさせるようにしています。 - 笑顔を意識する
笑顔には免疫力を高め、自律神経を整える効果があります。無理にでも笑顔を作ることで、気分が徐々に明るくなることを実感しました。 - 感謝の気持ちを持つ
毎日寝る前に「今日良かったこと」を3つ書き出すようにしたら、小さな幸せに気づけるようになり、自然と気分が安定するようになりました。

朝起きた時も今日という日に感謝することで、気持ちよく1日が迎えられます!
これもオススメです!
自分を大切にして、もっと楽に生きる

「自分の機嫌を取る」という行動は、決してわがままではありません。
むしろ、自分を大切にする第一歩です。
自分が笑顔でいられる時間を増やすことで、周りにもポジティブな影響を与えることができます。
楽に生きるためには、自分自身を知り、整えることが大切です。
ぜひ、今日から「自分の機嫌を取る方法」を取り入れてみてください。
その小さな積み重ねが、より豊かで楽しい毎日につながるはずです。

周りの人に対して気を使うよりも、自分のことを優先に考えましょう!
機嫌がいいといいことばかりです!
コメント