コテツです!
日本の未来を語るときに欠かせないのが、「イノベーション」です。
世界中で新しい技術やビジネスモデルが生まれる中、日本が国際競争力を維持し、持続的に成長するためには「テクノロジーの結合」という発想が不可欠になります。
私は、過去に「新しい技術を取り入れればすぐに大きな変化が生まれる」と考えていたことがありました。
しかし、実際にビジネスの現場で見たのは、「技術があっても、それをどう組み合わせるかが重要」という現実でした。
今回は、日本の未来を切り開くためのイノベーションについて考えていきます。

全く新しいものを作るのではなく、「組み合わせる」のです!
イノベーションとは「新しい技術の発明」ではない

「イノベーション」と聞くと、まったく新しい技術や発明を思い浮かべるかもしれません。
しかし、実際のイノベーションは 「新しい技術の発明(インベンション)」 とは異なります。
例えば、スマートフォンは電話、音楽プレーヤー、インターネットという既存の技術を組み合わせたものです。
これはまさに「結合」の発想によるイノベーションです。
歴史を振り返ると、日本は画期的な発明(インベンション)を数多く生み出してきました。
✅ 日本が開発した代表的な技術
- 光ファイバー(高速通信の基盤)
- DVD(映像メディアの進化)
- リチウムイオン電池(スマホやEVの基盤)
しかし、これらの技術を活かした「結合」型のイノベーションが不足しているのが日本の課題です。

日本の得意分野は「0→1」でした。
しかし、あるものから何かを作り出すことに関しては不得意だったのです!
日本のイノベーションが進まない理由とは?

日本がイノベーションを生み出しにくい背景には、いくつかの要因があります。
1. 伝統的なビジネス慣習が変わらない
例えば、日本では「押印」や「対面での書類交付」といった古いビジネス慣習が長く続いていました。
コロナ禍を経てデジタル化が進みましたが、未だに紙ベースの手続きが必要な場面も多いです。
私自身、以前勤めていた会社で「紙の申請書にハンコを押して、社内便で送る」という非効率な手続きに疑問を感じたことがあります。
デジタル化を提案しましたが、「昔からこうしているから」という理由でなかなか変わりませんでした。

今でも請求書にはハンコをついている現実……
何とかしないと……
2. 技術力はあるがビジネス展開が弱い
日本企業は技術力では世界トップレベルですが、それを国際市場に展開する力が不足しています。
例えば、DVDは日本で開発されましたが、それを世界的なプラットフォームとして活用したのは海外企業でした。
同様に、リチウムイオン電池も日本が開発しましたが、現在は海外企業が市場を席巻しています。
3. 失敗を恐れる文化がイノベーションを阻害する
日本のビジネス文化では、「失敗を避けること」が重視されがちです。
しかし、イノベーションには 「創造的破壊」 が必要不可欠です。
経済学者シュンペーターは、イノベーションを生み出すためには 「古いものを壊し、新しいものを創る」 ことが不可欠だと指摘しました。
私も以前、新しいマーケティング戦略を提案したとき、「前例がないから難しい」と言われた経験があります。
しかし、思い切って小規模なテストを実施した結果、予想以上の成果が出ました。

失敗を繰り返すことで技術は進歩するのに、失敗を最初から恐れていたら行動できませんよね!
未来の日本に必要な「テクノロジーの結合」

これからの日本が成長するためには、既存の技術やアイデアを組み合わせる「結合」の発想が不可欠です。
具体例:結合によるイノベーション
✅ 医療 × AI → AI診断システムの開発(迅速な病気の発見)
✅ 農業 × IoT → スマート農業(効率的な作物管理)
✅ エネルギー × ブロックチェーン → 分散型電力システム(再生可能エネルギーの最適化)
これらの新しい組み合わせが、日本の未来を切り開く鍵になります。

AIが台頭してきている現代は、AIを活用したビジネスが展開できそう!
省人化も狙えますね!
イノベーションを生み出すために私たちができること

日本が未来に向けて発展するためには、「イノベーションを阻害する要因」を取り除き、新しい技術を組み合わせる発想が必要です。
✅ デジタル化を進め、古い慣習を見直す
✅ 技術を活かしたビジネスモデルを構築する
✅ 失敗を恐れず、新しい挑戦を奨励する
✅ 異なる分野の技術を組み合わせ、イノベーションを生み出す
私自身も、「新しい発想を受け入れる」ことを常に意識し、日々の仕事に取り入れています。
特に「これまでのやり方にこだわらない」という姿勢が、未来の変化に対応するために不可欠だと感じています。
日本が今後、世界で再び存在感を示すためには、私たち一人ひとりが「結合」の発想を持ち、積極的にイノベーションを推進する姿勢を持つことが重要です。
これからの未来を作るのは、私たち自身です。
あなたも、日本の未来のために「新しい組み合わせ」を考える視点を持ってみませんか?
参考になれば嬉しいです!
コメント