こんにちは!コテツです!
さて、今回は「スキルや知識に頼らない!本当に価値ある“得意なこと”の探し方」というテーマで解説します。
やりたいこと探しや自己分析など、「自分を知る」ことの大切さが徐々に世間にも広まりつつあります。実際に僕も自己分析をやりました。すごく時間がかかりましたが、そのおかげでこのブログを解説することができました。
自分を知る過程の中で、役に立ったことや気付いたことはたくさんあるのですが、その中でも印象的なことを2つだけお伝えします。
2つなら皆さんも簡単にアウトプットできると思ったので、ぜひ実践してみてくださいね!
「好きなこと=得意なこと」ではない
まず1つ目は、好きなことと得意なことを一緒にしないことです。
自己分析する際に、好きなことと得意なことを一緒くたにして考える人がいますが、この2つはそれぞれ全く別物です。
この2つについて、簡単に説明しておきます!
「好きなこと」とは、情熱がある分野のことです。
その分野についてだったらもっと知りたくなる、関わっているだけも楽しい、どんどん興味が湧いてくるといった特徴があります。
また、「好きなこと」は名詞です。
サッカー、テニス、コミュニケーション、料理、サウナ、旅行などです。
一方、「得意なこと」とは、自然と他人よりも上手くできて、やり続けていてもストレスにならないことです。「才能」とも呼べますね。
また、「得意なこと」は動詞です。
分析する、情報を集める、細かい作業をする、人と競う、表現する、人に伝えるなどです。
やりたいことを見つけるには、「好きなこと✖️得意なこと」を明確にする必要があります。
例えば、好きなことが「ファッション」、得意なことが「モノづくり」であれば、アパレルや服飾デザインなどがやりたいことになります。
スキルや知識は「得意なこと」ではないから注意!
多くの人がよく勘違いしてしまうのが、スキルや知識を「得意なこと」に分類してしまうことです。
得意なこと探しで注意しなければならないのが、スキルや知識のような、「後から学んで身につけたこと」です。
「得意なこと」と「スキルや知識」は別物だと考えてください。
「英語が話せる」「プログラミングができる」「金融系の資格を持っている」のような、後から学んで身につけたものは、確かに得意かもしれませんが、どの仕事でも応用できるものではありません。
英語もプログラミングも金融系の資格も、知識を使う職業が限定されていますよね。
英語を扱う職業じゃなければ意味ないですし、プログラミングスキルを必要としない部署に配属されたら、スキルを発揮できません。
スキルや知識は活用できる分野が限定され、時代の変化によって価値を失うことがあります。
あって損はないですが、スキルや知識に縛られると、選択肢が狭まり、やりたいことが見えなくなるリスクがあるんです。
知識やスキルは、あくまでも「補助的なもの」として考えた方が楽になりますよ。
覚えておいてほしいことは、
得意なこととは、「いろんな仕事で応用がきき、時代の変化にも左右されないもの」だということです。
好きなことに固執しすぎない
私がすごく感じたのは、好きなことに固執しすぎないことが大切です。
「好きなことで生きていく」というキャッチコピーを聞いたことがあると思います。
そうです、YouTube広告のキャッチコピーです。
やりたいことを探している人にとっては、とても心惹かれる言葉ですよね。
しかし、どんな仕事でも残業が多かったり、顧客からのクレームが激しかったり、予期せぬトラブルがつきものです。
好きなことを仕事にしたと思い込んでいる人ほど、
「思っていたのと違う」
「天職ではないかもしれない」
といった考えになりやすく、離職率が高いとされています。
大切なのは、「好きなこと」よりも「得意なこと」を明確にすることです。
先ほども述べましたが、「得意なこと」は時代の変化に左右されず、どの仕事に応用がきくものです。
どんな仕事であれ、「自分なりのやり方で仕事ができる」ことが自信につながり、いろんな形で対応できます。
得意なことは本人が自覚できていないケースが多く、親しい人に聞いてみることがオススメです。
「世の中のためになること」にこだわらなくていい
多くの人が「やりたいこと=世の中のためになること」だと認識しています。
でも、これは人間にとっては自然なことなんです。
社会に貢献したと感じた時に脳内にはドーパミンが分泌され、幸福感が生まれます。
しかし、「世の中のためになる」「他人のためになる」という観点で仕事を選んでしまうと、本当の「やりたいこと」が見えづらくなり、結果的に幸福から遠ざかってしまう可能性があります。
どんな仕事でも誰かの役に立っている
どんな仕事でも十分、社会や他人に貢献しています。
満足度が低い仕事としてよく挙げられるのが倉庫作業やレジ打ち、工場の単純作業などです。
なぜ満足度が低いかというと、仕事が他人の喜びにつながっている姿が想像しにくいからです。
しかし、倉庫作業がなければ物流は混乱します。
レジ打ちが無くなればスムーズに買い物することができません。
工場の単純作業で生産されたものは社会に役に立っています。
やりたい仕事が世の中に貢献していないように感じるのは、知識や想像力が足りないだけ。
「世の中のためになること」といった固定観念を捨てて、やりたいことをしっかり見つけることが、結果的に誰かのためになるんです。
まとめ
自己分析ややりたいことを探す際に、参考になったでしょうか。
今回、アウトプットしていただきたいことは、こちら!
・「好きなこと=得意なこと」ではない
・「世の中のためになること」にこだわらない
この2つの考えを頭に入れておくだけで、やりたいこと探しは一歩前に進みます。
実際、僕もやりたいこと探しは完全に終わっていません。
年齢によって、時期によって、どんどん変化するものだと考えています。
ただ、「軸」はぶれません。特に、「得意なこと」は変化しにくいものです。
ぜひ、参考にしてくださいね!
では!今日もよい1日を!
コメント