どうも、コテツです。
異動、退職、昇進… どんな立場であれ、仕事の引き継ぎは誰にでも訪れる、避けては通れない道です。
「ちゃんと引き継いだはずなのに、後任者から質問攻めに…」
「引き継ぎが不十分で、異動後も前の仕事に追われる…」
そんな苦い経験、あなたにもありませんか?
実は私も、新卒で入った会社で退職の際、引き継ぎで大失敗しました。
マニュアルは作ったものの、後任者からは
「これ、どういう意味ですか?」
「この場合どうすれば…?」
と質問の嵐。
結局、異動後も深夜まで前部署の仕事に追われる羽目に…。
あの時は本当に辛かったです。
しかし、私はこの経験から学びました。
そして、ある「たった1つの魔法」に気づいたのです。
この魔法を使えば、引き継ぎは驚くほどスムーズになり、後任者もあなたと同じ、いや、それ以上のパフォーマンスを発揮できるようになります。
今回の記事では、部下を持つ上司の方はもちろん、いつか引き継ぎをする全ての方に向けて、私が実践で得た「仕事の引き継ぎを完璧にするたった1つの魔法」を余すことなくお伝えします。
「いつか必ず引き継ぐ」という意識改革
まず、根本的な意識改革から始めましょう。
「今の仕事はずっと自分が担当する」…そう思っていませんか?
残念ながら、その可能性は限りなく低いです。異動、退職、昇進…仕事上の立場が変わるタイミングは、予期せぬ形で訪れます。
だからこそ、慌てずスムーズに引き継ぎを行うためには、普段から「この仕事は、いつか必ず誰かに引き継ぐ」という意識を持つことが大切です。
この意識を持つだけで、日々の業務への取り組み方が変わります。
- 「この作業、後任者にも分かるように記録しておこう」
- 「この判断基準、言語化しておこう」
自然と、引き継ぎを意識した行動が取れるようになるのです。
他人はあなたではない」という絶対的な事実
「仕事を引き継ぐ」ということは、あなたではない誰かに、あなたと同じレベルの仕事をしてもらうということです。
しかし、ここで忘れてはならない、絶対的な事実があります。
「他人はあなたではない」
…当たり前ですよね?
でも、この当たり前の事実を、多くの人が見落としています。
「自分と同じように考えてくれるはず」
「言わなくても分かるだろう」
…そんな思い込みが、引き継ぎの失敗を招くのです。
たとえ長年連れ添った夫婦でも、考え方や価値観は完全に一致しませんよね?
それと同じで、どんなに親しい同僚でも、あなたと全く同じ思考回路を持っているわけではないのです。
経験も価値観も異なる相手が、あなたと同じやり方・考え方で仕事を進めることを前提にすると、必ず衝突が生まれます。
「なんで伝わらないんだろう…」 「なんでこんなこともできないんだろう…」
引き継ぎ中にそんな不満を感じたら、この言葉を思い出してください。
「他人はあなたではない」
この事実を受け入れることが、スムーズな引き継ぎへの第一歩です。
仕事の「目的」を共有する – これが魔法の正体!
さて、いよいよ本題です。
仕事の引き継ぎを完璧にする、たった1つの魔法。
それは…
「仕事の目的を共有する」
これだけです。
- 「何のためにこの仕事をしているのか?」
- 「この仕事は、最終的に何に繋がるのか?」
- 「この仕事のゴールはどこにあるのか?」
これらの「目的」を、後任者と徹底的に共有するのです。
「目的」が共有されていれば、多少やり方が違っても、後任者はあなたと同じ、いや、それ以上の成果を出すことができます。
なぜなら、「目的」という”羅針盤”があれば、後任者は自分で考え、判断し、行動できるようになるからです。
後任者が仕事の手順だけを引き継いでも応用が利かず、イレギュラーな事態が発生した時に対処できません。
「目的」共有の具体的なステップ
- 自分自身の「目的」を言語化する
まずは、あなた自身が、担当している仕事の「目的」を明確に言語化する必要があります。
「なんとなく分かっている」ではダメです。
- 「この作業は、〇〇のために行っている」
- 「この業務は、最終的に〇〇に貢献する」
- 「この仕事のゴールは、〇〇を達成すること」
- 具体的に、言葉で、そして紙やドキュメントに書き出してみましょう。
- 後任者と「目的」を共有する
引き継ぎの際、マニュアルや手順書を渡すだけでなく、「目的」をしっかりと伝えましょう。
- 口頭での説明
- 図や表を使った視覚的な説明
- 質疑応答の時間
- あらゆる手段を使って、「目的」を共有する努力を惜しまないでください。
- 「目的」を意識したOJT
実際の業務を通して、「目的」を意識したOJT(On-the-Job Training)を行いましょう。
- 「今、〇〇のために、この作業をしているんだよ」
- 「この判断は、〇〇という目的を達成するために重要なんだ」
具体的に「目的」と紐付けながら指導することで、後任者の理解は格段に深まります。
引き継ぎがうまくいかない大きな理由の一つが、「伝えたはずなのに伝わっていなかった」という認識のズレです。
特に、長年の経験がある人ほど、説明を省略しがちです。
しかし、相手がどこまで理解できるているのかを確認せずに進めると、後々トラブルの原因になります。
「甘え」を捨て、プロ意識を持つ
「分かってくれるだろう」「できるだろう」
…これは、教える側の「甘え」です。
たとえ同じ職場で、同じ時間を過ごしてきたとしても、感じ方や考え方は人それぞれです。
プロとして、後任者が確実に業務を遂行できるよう、丁寧かつ徹底的に引き継ぎを行う責任があります。
「目的」の共有は、そのための最も強力なツールなのです。
会社内でのコミュニケーションに悩んでいる人は、下記のオススメです!
↓
まとめ|引き継ぎは「愛」
仕事の引き継ぎは、後任者への「愛」です。
あなたが培ってきた知識、経験、そして「想い」を、次の世代に繋ぐ。
それは、単なる業務の引き継ぎではなく、組織の未来を創る、かけがえのない仕事です。
また、次の担当者がスムーズに仕事を進められる環境を整えることが目的です。
これらを意識すれば、引き継ぎがスムーズになり、あなたの後任者も安心して業務を遂行できるようになります。
いずれあなたも、誰かから引き継がれる立場になるかもしれません。
だからこそ、「次の人の成功を作る」という視点を持ち、より良い引き継ぎを心がけましょう。
この記事を読んだあなたが、自信を持って、そして愛情を持って、仕事の引き継ぎに臨めることを心から願っています。
参考になれば嬉しいです!
コメント