昇進は実力だけじゃない!会社で可愛がられる人が持つ、したたかな生存戦略

ビジネス

📌 この記事のポイント

✅ 実力だけで昇進は決まらない
✅ 上司に可愛がられる部下の特徴とは?
✅ 具体的な行動&実践方法

はじめに

「能力がなくても評価されたい…」
「凡人でも上司に好かれたい…」

そんな風に悩んでいませんか?
実は、会社での評価は実力だけが全てではありません。

「あいつ、仕事はそんなにできないのに、なぜか上司に気に入られているよな…」
あなたの周りにも、そんな人はいませんか?

今回は、一見「おこがましい」と思われるような悩みを持つ人でも、会社で評価されるための【可愛がられる人の特徴と具体的な戦略】を解説します。

組織の理不尽さを理解する

まず大前提として、会社組織は理不尽なものです。
「結果・成果を出した人が評価される」と表面上では言いつつも、

  • 指示しやすい部下が昇進する
  • 上司の弱みを握っている部下が評価される
  • 仲の良しグループの昇進が決まる

…など、結果に関わらず理不尽に昇進・昇給が決まるケースも少なくありません。

「会社に貢献した人」が評価されるのが理想ですが、現実はそう甘くありません。
人間は感情を持つ生き物。また、複雑に絡み合う人間関係…。
自己保身やプライドのために、様々な思惑が渦巻いているのです。

まずは、この「組織の理不尽さ」をしっかりと認識しましょう。

(※理不尽な職場環境に悩んでいる方は、こちらの記事も参考にしてください。)

評価者を徹底的に分析する

能力の有無に関わらず、評価されたいなら、まず「誰があなたを評価するのか」を把握しましょう。

  • 直属の上司?
  • さらに上の上司?
  • 部長?社長?
  • 評価者は一人?複数?

評価者を明確にすることが、戦略を立てる上でのスタートラインです。

優秀な人が抱く「もう一人の自分」願望

優秀な人ほど、「もう一人、自分がいれば…」と思うことがあります。

つまり、自分と同じレベルで仕事ができる人がいれば、業務はもっと円滑に進み、利益も上がるはずだと考えているのです。

しかし、当然ながら自分と全く同じ人間は存在しません。

だからこそ、人は「自分と同じように苦労してきた人」「同じような経験をしてきた人」に親近感を抱き、可愛がりたくなるのです。

「俺も昔、同じことやってたな~」

上司にそう言わせたら、あなたの勝ちです。
これは、数字には表れない、ビジネスにおける「心の動き」です。
人間関係を築く上で、非常に重要なポイントになります。

具体的な戦略:上司の武勇伝を「現代版」にアレンジ

上司と「同じ人間」になるための最も簡単な方法は、「上司の武勇伝や苦労話を聞くこと」 です。
人は誰しも、自分のことが大好きです。
特に、熱心に話を聞いてくれる部下には、ついつい饒舌になってしまうもの。

上司の武勇伝には、

  • 「24時間以上働いた」
  • 「会社に寝泊まりした」

など、一見「それって会社の利益に貢献してるの?」と思うような話も含まれているかもしれません。

しかし、これらは、
「俺はこれだけ頑張った。君にも同じように頑張ってほしい」
というメッセージでもあるのです。

【武勇伝の活用例】

上司の武勇伝あなたがやるべきこと
上司の武勇伝
現代版アレンジ
・会社で寝泊まりしていた・できる限り残業する
・始業時間より早く出社する
・夜遅くまで営業をかけていた・残業している企業に営業をかける
・とにかく電話をかけまくった・社内で一番電話をかける

このように、上司の武勇伝を「現代版」にアレンジし、実行していくのです。

私の経験談

私も新人の頃、上司の過去のプロジェクトの話を熱心に聞き、

  • 上司が使っていた資料のフォーマットを真似する
  • 上司が過去に成功した営業トークを参考に、自分なりのトークスクリプトを作る

…など、徹底的に「上司のやり方」をトレースしました。
その結果、上司から「君は、俺の若い頃にそっくりだ」と言われ、目をかけてもらえるようになりました。

些細なことで、人間の感情は動くもの。
利用できるものは、利用した方がいいに決まっています。

まとめ|可愛がられることは、立派な生存戦略

組織は理不尽です。優秀な人材だけが昇進できるわけではありません。
能力がないなら、徹底的に「可愛がられる部下」になる。

これは、組織の中で生き残るための、立派な生存戦略です。

特に、秀でた能力やスキルがない人にとって、「人に好かれること」は、強力な武器になります。

ぜひ、今回紹介した方法を試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました